【制作過程】遊漁券2025ご注文受付中!
- 裕也 折出
- 2月7日
- 読了時間: 2分
昨年に引き続き、小菅村遊漁券 特別年券の制作が始まりました。
今回はその制作過程をお見せしたいと思います!
年一で発行するという事もあって、昨年度からずっと頭の片隅にあった年券のデザイン。
これまで様々な形状のデザインが制作されていることもあって、何か一つ新しい要素を入れたい...で、思いついたのが、枝をそのまま貼り付けて装飾にするデザインです。
去年のデザインとそのフィードバックを受け、全体的にサイズや金具を大きくしました。
枝が一回り小さいのは服などが引っかからないようにするため、また、貼り付けた枝には金具を通す穴の周辺に割れが起こらないように補強する役目もあります。

実寸でイラストにします。

年末ごろにオープンイベントの会場である ほうれんぼうの森 で枝を集めました。
枝には乾燥の期間が必要なので、しばらく工房に置いておきます。
▼
小菅村のヒノキを使って制作します。
日陰対策で間伐された木材を製材したもので、節などはありますが小物の制作には問題ありません。ずっしりとしていて、良い感じです。
まずプレーナーでざっくりと表面を仕上げ、
歪みの少ない柾目の部分をバンドソーで切り出します。
再度表面を整えて、丸鋸でカットを進めていきます。
カットした後に反りがあるものは、サンダーでフラットにします。
そして、表裏のレーザー加工です。
ここで、金具を通す穴をあける位置もレーザーでマーキングしておきます。
そうして保存していた枝を貼りつけ、フィギュア( 制作:hand made 4 stream(@hm4stream) • Instagram写真と動画 )を載せると...

写真は試作1号で少し小ぶりです。現在は少し大きい、左側のプレートのサイズで製作を進めています。このあと、水にぬれても大丈夫なように、木部に塗装を行って完成です!
▼
おもとめは【小菅村漁協 概要 | つりチケ | 超簡単に遊漁券が買える!】まで!
そして、3月1日は小菅川解禁イベントです!
情報は小菅村漁協 KOSUGE River | ☆小菅川釣り情報 をご確認ください。
ご注文、お待ちしております。
Comments