top of page

旋盤で豆皿をガリガリ【フェイスワーク】


シオジの木を使って豆皿を作りました。白くてキレイですね!

初めてにしてはシャープに出来たかな。





■制作の流れ

乾燥の事を考え3cm~5cm程度の厚さで挽いてある板が工房には沢山あります。

お皿を彫るには好都合。木材の柾目方向に垂直に刃を入れる『フェイスワーク』を行います。


ここから豆皿を大量に作っていくという目論見。いくぞー!!!!


写真不足だったので図で補完。

バンドソーなんかでざっくりと丸くカットした材をAmazon | 【STARTER】 チャック ジョー セット V2 木工旋盤 ターニングツール用 4つ爪スクロールチャック | ドリルチャックのフラットプレートを使い固定。中央に5㎝径の丸穴を彫ります。

①で彫ったくぼみに内側から圧をかけて固定。裏面を彫刻していきます。

器の高台が③で表面の加工をする際の掴みしろになるので、少なくとも5㎜はくぼみが必要です。

ここがフラットじゃないとガタついて③の加工が難しくなるので注意!



9㎜の径の刃で一時間以上も粗削り。流石にこれではやってられないと15㎜の刃を購入。

横木の彫刻ではボウルガウジ・スクレーパー、必須です。


まとめるとやけにアッサリ。

最初の掴みしろをルーターでポケット加工するとか、時短する方法はいくらかありそうです。



■つくってみたいんだから仕方がない

100円ショップに行ったらいくらでも木の器はありますし、デジファブ仕事している今なぜ改めて...

とはね。全然思われそうなことですし、自分でもそう思うよねと笑っちゃいます。

だからといってハンドメイドが不要になるとは一切思っておらず…。


DIY精神でしょうかね、魅力的な材があって、活用の方法を考えた結果です。

出来るようになったら良いなと思っちゃったんだから仕方がない。


地の物・誰かが作った物っていうのは単に商品としてだけでなく、自分でそこに行った思い出や制作した人の意図が見えたりと、付随する魅力はやはりありますよね。どう作るともっと魅力的になるか、考えながら手を動かしていこう!






関連記事

すべて表示

【人生】親が死ぬということ‼

令和6年9月7日(土)午後4:30、俺の母親、藤木秀子が奥多摩病院で息を引き取った。 親父が死んだのが令和元年6月14日だった。 親父が死んで一人で暮らせなくなった母親は、奥多摩の幸房の家に引っ越すことになる。 幸房の家では、入居者の方たちとおしゃべりしたり、歌を歌ったりと...

Comments


bottom of page